「健康寿命」って?

コラム, 保険に関すること, 健康, 生活に関すること, 老後

最近の気になるニュースから。

健康上の問題がなく日常生活を送れる「健康寿命」について、厚生労働省は20日、2019年は男性が72・68歳、女性は75・38歳だったと発表した。前回調査(16年)から男性が0・54歳、女性が0・59歳延びた。
健康寿命は、同省が3年に1度行う国民生活基礎調査。平均寿命との差は、男性が8・73年、女性が12・06年で、前回調査からいずれも減少した。この間は介護などの手助けが必要になる可能性がある。出典:読売新聞オンライン 2021年12月20日記事「「健康寿命」延びる…男性72・68歳、女性75・38歳」

「健康寿命」とは国連世界保健機関(WHO)が提唱した新しい指標。
一部では「平均寿命から寝たきりや認知症など介護状態の期間を差し引いた期間」などと説明されているようですが、日本の厚生労働省では「日常生活に制限のない期間」と定義しています。
では、具体的にはどのようなデータをもとに算出されるのでしょうか?

厚生労働省が実施している「国民生活基礎調査」というものがあります。
保健、医療、福祉、年金、所得など国民生活の基礎的な事柄についての調査で、健康に関しては3年に1度調査が行われています。
そして、その調査票の中に、次の質問があります。

あなたは現在、健康上の問題で日常生活に何か影響がありますか。

1 ある 2 ない

あなたの現在の健康状態はいかがですか。あてはまる番号1つに〇をつけてください。

1 よい 2 まあよい 3 ふつう 4 あまりよくない 5 よくない

ひとつめの質問で「1」、あるいはふたつめの質問で「4」または「5」と回答したものを「不健康」とカウントして、「健康寿命」算出の指標としています。
つまり、公的に要介護認定をされているとか、医師から認知症と診断されたとか、何日以上継続して入院しているなどといった具体的な状態で判断・集計されたものではないのですね。
案外、答える側の感覚次第の数値なのでは?・・・なんて感じるのは私だけでしょうか??
もっとも、ひとつめの質問では補足質問として

それはどのようなことに影響がありますか。あてはまるすべての番号に〇をつけてください。

1 日常生活動作(起床、衣服着脱、食事、入浴など)
2 外出(時間や作業量が制限される)
3 仕事、家事、学業(時間や作業量が制限される)
4 運動(スポーツを含む)
5 その他

と事例が提示されているので、個人の感覚で大きくブレる可能性は低いのかもしれませんが。

2019年のデータでは、日本人の平均寿命は男性が81.41歳、女性が87.45歳。
冒頭の紹介記事にある同年の「健康寿命」とは、男性で8.73歳、女性で12.07歳もの差があります。
もちろん、上で書いてきたように、この「健康寿命」=”自立できなくなる年齢”ということではありません。
しかし、ずっと健康なまま生き抜くのは至難の業です。
最期のときまでには、何らか病気になったり、さらに介護状態になったりという時間を過ごすケースが大多数ではないでしょうか。

健康寿命を過ぎてから生命寿命を迎えるまでの間に、お金のかかる介護施設のお世話になる可能性もある・・・そう意識して未来に備えておきましょう。
そのときまでに必要なお金を貯めておく、あるいはいざというときに適切な保障を受けられるようにしておくことが大切です。

保険クリニック飯田橋店では、老後を見据えての貯蓄や、病気・介護への備えについてのご相談を承ります。
相談のご予約はこちら

電話ですぐに相談するなら↓

関連記事一覧